こんにちは。ハナです。
今日も今日とて、「男の見た目向上委員会」スタートです!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
今回のテーマは、
【書評】
「ブランド人になれ!会社の奴隷解放宣言」
by田端 信太郎!
モテる男に成るために、読書は欠かせないのです。
今年は本気出して読書に取り組むと決めたので、#読書マイレージ っていうハッシュタグを使って記録していきます。(今回:読書マイレージNo3.)
おすすめ度
今回の本、おすすめ度はズバリ…
★★★★★!(5点/5点満点)
です。
「ブランド人になれ!会社の奴隷解放宣言」要約
この本は、かの有名な田端信太郎さんの著書。
その中でも特に、今の時代の気分感にフィットする、オモシロイ本だと思います。
君もプロ野球選手より稼ぐプロサラリーマンになってみないか?
リクルート、ライブドア、LINE、ZOZO。
最先端企業に引き抜かれ続ける男が明かす己の名を上げる仕事術「年功序列、終身雇用の崩壊。そして副業解禁。
会社にぶら下がるクソサラリーマンはいよいよ終わる。
会社の看板より個人の名前で活躍するブランド人の時代が到来だ」
いいですね〜。
複業時代の教科書です。
さて、中身ですね。
1.ブランド人とは
会社の名前でなく、自分の名前で仕事をする人のことを「ブランド人」と定義
ブランド人は、自分の値段を言語化し、給料に見合う労働力を会社に提供し、労働力に応じた適正な給料をもらう。
自分の売値は自分で決める。
これは、需給だから当たり前。
プロ野球選手の契約更改も金の話から始める。
それは自分の1スイングに自信があるからだ。
ここ、これからの複業時代に向けて、大事な話が詰まってると思いませんか。
これまでのサラリーマンは、「言われた仕事をやって、成果が出ようが出まいがある程度の固定給が自動的に出てくる」というものでした。
だけど、技術革新などの要因によって社会が高度に発展してくることもあり、そういう人間は不要になってきます。
すると何が起こるかと言うと、「ただの駒」の給料が下がってくるんですね。(もしくは、人員が整理されるか)
あのトヨタですら、「もう終身雇用は難しい」と言っている(日経へのリンク)わけですから。
ちなみにその一方で、採用の5割を中途社員にして、高額の年俸を払っていく(Yahoo!ニュースへのリンク)んですって。
従業員は絞る。
でも、出来る人には、高額の年俸が支払われる。
そんな時代が、目の前に来てるんですね。
で!
これからの時代、強く賢く生きていくために。
会社の駒じゃなくて、「自分自身をブランドにしよう」ということを言っているわけですね〜。
つまり、高額の年俸を支払われる側になろう、と。
ファッションでも車でもそうですが、ブランド物であれば、値下がりしないわけですよ。
というかむしろ、値があがるでしょうね。
今後社会は、駒に支払うお金が不要になってくるわけなんで。
そういえば、モテのことを考えても同じじゃないですか。
モテる人が、モテる。
いまモテてない人は、更にモテなくなる。
「会社」という特殊なセーフティネットがあったから、人間社会としては不思議な「終身雇用」という制度があったけれども、それがなくなるなら、人間社会の原則どおりに戻ってくるんです。
そう聞くと、ブランド人、なりたいですよね〜!
じゃあどうすればいいの?
2.ブランド人になるためには
自覚的にたっぷりと汗をかく。
量は質に転化する。
「2年」がキーになるかも。
まずは、ラクしてやろうとするな、ちゃんと汗をかけ、と。
武士は失敗で打ち首。
サラリーマンはせいぜいクビレベル。
ほぼノーリスク。ギャンブルし放題の特権的立場であると捉える。
ほお〜!
コレは面白い。
確かに、ミスったら怒られるかも知れないけど、そのミスで自分の銀行口座からは、1円たりとも失ってないですね。
そんで、成功したら、どっかからヘッドハンティングされるチャンスもあるわけでしょ?
ノーリスク・ハイリターンだ。
金のためなんかに働くな。
他人の役に立つという青臭い志で仕事してると、金の方からすり寄ってくる。
ここも大事です。
結局は、相手を多く喜ばせた報酬で、相手からお金をもらえるわけです。
相手を喜ばせることだけを、ただ考えれば良いんです。
あれ?
これって恋愛とも全く同じだな。
そうなんです、恋愛もカネも仕事も、人間社会である以上、攻略法は全部共通なわけですよ。
https://twitter.com/hananote_hana/status/1197813211262672896?s=20
3.もう何すればいいかわかるだろ
プロジェクトには自分の名前を刻みこむ。
自分がやった仕事を名詞代わりに。
謙虚さはいらない、ズルく・図太く。
カンファレンスやイベントや勉強会に登壇しベラベラと喋ってしまうこと。
まず喋る。
まずしゃべるって、凄く大事。
言ってしまえば、実現します。
「思考は現実化する」んですね。


順番が逆だ!
外資系に転職してしまえば英語はしゃべれるようになるんだ。
英語が喋れるようになってから転職…
とか思ってると、一生そんな時は来ません。
・「何を知っているか」なんてどうでもいい、自分は「誰に知られているか」を問う
「何を知っているか」が大事な時代じゃないですよね。
「あの情報はここにある」と知ってさえいれば、なんとでもなる時代です。
そんなことよりも、歪んだ「終身雇用」システムが終わり、「人間社会の自然な姿」に近づいてくるこれからにおいては、キーパーソンに知られていることのほうが、大事。
・マーケットが何を求めているか?市場が何を求めているか?ブランド人はここに敏感。
他者と向き合い、人間の欲望を徹底的に想像せよ。
数字の分析だけなんて、クソだ。
生身の他者に興味を持つ。心のひだをかき分ける。
熱い、いい言葉ですよね。
生身の他者に、興味を持つ。
「ドーランの 下に涙の 喜劇人」ポール牧
辛くてもブランド人はブランド大事に。
うまくいくことばっかりじゃない!
辛いこともある。
でも、ドーランの上では笑顔でいましょうよ。
泣くのは、ドーランの下、誰にも見られないところでいい。
ブランドってそれが大事です。
(逆に、泣いたり笑ったり、「死ぬほど人間臭い」というブランドにするなら、隠しちゃだめですよ。)
・ジャイアニズムでどんどん作品を投稿する。バカになれ、恥をかけ。徒然草でも、アントニオ猪木も。みんな言ってる。
ジャイアンのすごさ。
それは、めっちゃ下手だけど、リサイタルを開催しまくることです。
歌の技術なんて、練習すれば、いつかある程度うまくなるんですよ。
だから、いまうまい・下手は問題じゃない。
それより貴重なのは、「あんな小学生で、人前で高い台から歌って人に聞かせてる」人間、きっと他に少ないんです。
貴重な経験なんですよ。
ほお〜!
歌は、あとでうまくなりゃいい!先生なんてなんぼでもいるから。
それよりも、バッターボックスに立って、自分しかできない経験を積み重ねよう!と。
それが田端信太郎流・ジャイアニズム。
Twitterで発信するでも、ブログ書くでも、note書くでも、そうでしょ?
「完璧にうまくなった」なんて日は、生きてるうちには来ないです。
ジャイアニズムで出しているうちに、他の誰にも出来ない経験が積み重ねられて、うまくなるもんなんです。
・・・・・・・
いや〜おもしろかった。
1時間〜2時間位で読めるから、ぜひ読んでくださいね!
モテに関して高めやすいブランド力とは、「会話力」です。会話力を鍛えて、いいモテライフにしてください。↓


なお、読書に関しての2020トライは、#読書マイレージ のハッシュタグでつづけていきます。便乗、大歓迎です。)
・・・・・・・
いい本です。
良書なので、ぜひ読んでみてくださいね。
今回の読書マイレージはここまで。
以下、告知です。
こちらは、ハナのnoteの中でも、発表後の販売スピードがすごかった「モテ筋トレ」(=モテる思考回路を身につけよう。)編です。
このツイートにもある通り、身長や骨格はどうにもならなくても、モテ思考は後から身につけることが出来ます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△
日常のモテ活動については、Twitterで。
肝心な「モテトーク」については、noteで。
また明日。
ハナ