こんにちは。ハナです。
今日も今日とて、「男の見た目向上委員会」スタートです!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
今回のテーマは、
【書評】
「週40時間の自由を作る「超時間術」」
byDaigo!
(2021/01/19 08:19:45時点 楽天市場調べ-詳細)
僕は、普通の30代リーマンですが、恋愛工学歴が10年・経験人数が300人と、人よりも「モテる」ということに強い関心がある男です。
もっともっとイイ男に成る!
そう決めて、今年は本気出して読書に取り組むと決めたので、#読書マイレージ っていうハッシュタグを使って記録していきます。(今回:読書マイレージNo4.)
Contents
おすすめ度
今回の本、おすすめ度はズバリ…
★★★☆☆!(3点/5点満点)
です。
「週40時間の自由を作る「超時間術」」内容紹介 by Amazon
「本当は○○したいんだけど、時間がない」
「仕事だけで毎日あっという間」
「どうでもいいことに時間を奪われて、大事なことがなかなか前に進まない」現代人共通の悩み、「時間がない」。
本書では、心理学・神経科学・脳科学など最新の科学的研究成果をもとに、この「時間がない」と私たちが感じる根本的な原因に迫り、その解決法をわかりやすく実践しやすい形で提示します。これまでの時間術本とはまったく違う本書、『超時間術』。
◎この本を読めば、あなたが時間に追われている根本的な原因に気づくことができます。
◎そして、この本に書かれていることを実践すれば、時間に追われているいまの状態を脱し、あなたの本当の時間を取り戻せるようになります。
なるほど〜。
読み終わった今思うのは、↑のような読後感、たしかにあった。
読む時間がない人は、本家のYoutubeでもいいかも!↑
以下、鼻のすけが思った、3POINT。
1. 時間に関する勘違い
・やるべきことが多い、ということは、集中できておらず発散してるだけ
・焦り、パニックで生産性が低下して、実際の時間が無くなっていく。大体この順番。
・だから、「忙しい」と言わず「活発的だ」と捉えなおして。やるべきことに集中して。
やるべきことが溢れている時にパニックになる。
だから深夜残業してやろう…と思い、油断してゆっくりしていたのか、実際に深夜に。
そして、深夜でも頭回って無くて、早朝残業。
朝も寝てないので頭回らず、資料やり直し。
新入社員からやり続けていた…。
確かにね〜。
業務量が多いときこそ、いったん深呼吸。
「忙しい=発散してるだけ」ってことがほとんどなんだ。
2. 自分で「時間」を使いこなす
・幸福度を高めるレッスンとしては、呼吸法と考え方の2通りがあるよ
・呼吸法は、色々あるけど取りあえずは胸郭開いて深呼吸しとこ。目標1日1時間。
・考え方については、3ポイント。
1.リフレーミングは「捉えなおし」。何かに対する複眼的な視野を持つこと。
2.「自分の中の別キャラがいる認識」で、「あ、いまはコイツが暴れてる」と冷静に。
3.やるしかない環境を作る「アーキテクチャの構築」。
「リフレーミング」「セルフディスタンシング」「自分の中の別キャラ」と色々出たが、つまりは「一歩引いて自分の状況を眺めてみる(=冷静になれ)」と語ってる。
「時間術」のこの本でDaigoが伝えたいことは、当然時間を操れるワケではなく、「自分のマインドをコントロール」してけという話。
コントロールできることだけちゃんとコントロールしていくその先にのみ、自由あり。
アーキテクチャの構築も同じ話。
スケジューラーに入れとく・読書マイレージをやると宣言してしまう等して、やるしかない環境を作る。
これも自分でコントロールできること。
だから、時間をコントロールしようなんて思わないこと。できないし。
3. 集中力を高めるための小さなコツ列挙!
・ハンドマッサージ、ガムをかむ、背筋を伸ばす、顔の筋肉リラックス、動物の動画を見る、パワーナップ(昼寝)、休暇の計画を立てる、貧乏ゆすりする、通勤時間を短くする、あついシャワーをいっぱい浴びた後に10秒冷たいシャワー!
忙しくなったからって、単純に残業を増やしてしまったら成長がない。
作業効率を倍にする。
そのために、アホクサと思えるような「小さなコツ」もすべてやってみる。
やってみて損する類のものはないので、まずはやってみる。
ほんとに今すぐ、動物をiphoneの待ち受けにするだけでも、リアルでやればいいと思う。
コラム的に:Daigoいっつも面白いよね。なんで?
この人、昔から読書量、勉強量がえげつないらしく、「行動経済学」「心理学」に関する知識がすごい。
そのため、自分の意見に対する「権威づけ」がものすごく上手い(ex:行動経済学ではこれを○○と呼ぶ。等。「名前がついている現象なら正しいんだろうなあ」と思ってしまう心理作用)それにより、フンフンと納得感ありながら読み進められる。
・太字、ラインマーカー、段落、イラストなど、「物理的な読みやすさ」も完全に意識されてる。
これがただ単に文章が羅列されているだけだと、ここまで引き込まれないんだろうなあと思う。
(であればすべての本がそうすればいい、と思うが、何故かパピルス紙の頃から現在まで、文字を並べていくのが主流であることは変わらない。特殊スキルなのか?)
・小ネタとしても、まえがきが1ページで終わっていた。
「あなたの時間を奪わないために、あえてまえがきは書きません。1秒でも早く本書を読み、自由な時間を手に入れてください。」だけ。
メンタリストだなあ。
・・・・・・・
1時間〜2時間位で読めるから、ぜひ読んでくださいね!
(2021/01/19 08:19:45時点 楽天市場調べ-詳細)
そうそう、モテに関しての時間の節約には、僕が一役買えるかもしれません。↓


なお、読書に関しての2020トライは、#読書マイレージ のハッシュタグでつづけていきます。便乗、大歓迎です。)
・・・・・・・
いい本です。
良書なので、ぜひ読んでみてくださいね。
今回の読書マイレージはここまで。
以下、告知です。
こちらは、ハナのnoteの中でも、発表後の販売スピードがすごかった「モテ筋トレ」(=モテる思考回路を身につけよう。)編です。
このツイートにもある通り、身長や骨格はどうにもならなくても、モテ思考は後から身につけることが出来ます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△
日常のモテ活動については、Twitterで。
肝心な「モテトーク」については、noteで。
また明日。
ハナ